おとなとこどものヨガ教室:SmileYoga荻原涼子

はじめましてSmileYogaのRyokoです。
都内を中心に、各地でヨガを伝える活動をしております。
日々の活動の様子などアップしていきますのでぜひのぞいてみてくださいね。

おとなとこどものヨガ教室、SmileYogaの荻原涼子です。
都内を中心に、各地でヨガを伝える活動をしております。
日々の活動の様子などアップしていきますのでぜひのぞいてみてくださいね。


なぜ私がヨガの先生になろうと思ったのかは意外と単純で、
「手に職をつけたかったから」です。
え?ヨガが好きだからとかじゃなくて?とよく言われ

記事一覧(165)

🌸2月は暦の上では春🌸

あっという間に1月が終わろうとしており、暦の上では春になるこの時期、アーユルヴェーダにおいての春の過ごし方をちらっとご紹介。アーユルヴェーダは、古代インドの伝統的な医学のこと。季節によってそれぞれの体調、や健康に適したライフスタイルや食生活を提唱しています。~春ってどんな季節?~春はアーユルヴェーダでは「カパ(Kapha)=水のエネルギー」の季節と考えられており、寒さから温かさへの移行が見られる時期です。温かくなり、雪解けによって水のエネルギーが増えてくるというイメージですねそんな時期のおススメの過ごし方をご紹介~【食事】春は軽い食事がおすすめです。新鮮な季節の野菜や果物を中心に摂りましょう。温かい飲み物やスープは、寒暖差がある春に体を温かく保つのに役立ちます。スパイスを使った食事も良いです。ジンジャーやクミン、コリアンダーなどのスパイスは、消化を助け、代謝を促進します。【睡眠】十分な睡眠が重要です。春は夜と朝がまだまだ寒い時期。寝具を調整して快適な環境を作りましょう。【デトックス】春は身体をデトックスする良い時期です。温かい水やハーブティーなどを摂りながら、新鮮な食材を重点的に摂取して体内の不要なものを排出しましょう。食物繊維をしっかり摂りましょうね★【心のケア】メンタルヘルスにも気を配りましょう。春は新しい始まりの季節でもありますので、ストレスを感じやすい時期。ちょっとしたサインも見逃さず、瞑想などでストレスの原因と向き合うことも大切。【運動】春は適度な運動が大切です。ウォーキングやヨガなど、体を動かすことでカパのバランスを摂りましょう。朝の日光浴もおすすめで、新陳代謝を活性化させ、心身の活力を高めます。まだまだ朝は寒いですが朝カーテンを開けて、ヨガをする習慣を身に付けると春の不調を自分で整える事ができます。2月も週末の朝ヨガは開催。試しに一度一緒に動いてみませんか???と、いうわけで、2月スケジュールアップしました~★